SSブログ

KATO キハ58系(その3:胴受けを付けてもカプラーが首振りできるようにする) [気動車]

さて、せっかく見栄えの良い胴受けなので、なんとか中間用車にも付けてあげたい、ということで、胴受けを付けてもカプラーが首振りできるようにしました。

まずは胴受けのカプラー固定に係る部分などをカットします。
(カット前)
kiha58kato-04.jpg
(カット後:向きが逆だけど)
kiha58kato-09.jpg

これを胴受けを付ける要領で、合成ゴム系接着剤でカプラーに接着してしまうのです。これで胴受けがカプラーと一緒に首振りするようになります。普通に見ただけでは違いは分かりません。
kiha58kato-10.jpg

しかし、カーブ内側から見る分には分かりませんが、カーブ外側から見ると当然ながらご覧の通りとなります(^^;)。まぁ、KATOの初代EF65/EF70の首振りスカートと同じ理屈です(^^;;)。
kiha58kato-11.jpg
また、カーブの時にジャンパ線が胴受けと干渉するので、ジャンパ線が付いてるキハ58(動力付)には胴受けを付けていません。

なお、このやり方はKATOクモニ13で採用した方法です。

nice!(0)  コメント(0) 

KATO キハ58系(その2:各車インプレ) [気動車]

それでは、各形式をそれぞれ見てみましょう(順不同)。

キハ28。1エンジン車。いい感じです(以下同文)。番台、年代等のプロトタイプには詳しくないのでWebにお任せします(以下同文^2)。
kiha58kato-12.jpg

キハ58。2エンジン車。床下機器が詰まっています。
kiha58kato-13.jpg

キハ58(動力付き)。モーターカバーがあるため、床下機器はレリーフ状です。隙間部分を黒っぽく塗るという手もありますが、他形式ではやっていないので多分このままでしょう(おぃ)。
kiha58kato-14.jpg
それより、この動力でキハ28を動力化できないかな.... レリーフ状の床下機器を配置し直せばなんとか出来そうだけれど、隙間の処理とか、そもそもキハ28の車体が上手くハマるかとか、色々問題はありそうです。

キロ28。グリーン帯入りです。晩年は帯がなくなってしまいましたが、やはりグリーン車には帯が欲しいですね。
kiha58kato-15.jpg

キハ65。大馬力1エンジン車。実車を見たことは何回かあるものの、乗った記憶がありません。指定席に使われることが多かったからでしょうか。
kiha58kato-16.jpg

nice!(0)  コメント(0) 

KATO キハ58系(その1:開封の儀?) [気動車]

完全新規と銘打ったKATOのキハ58系が発売されたので、早速一揃い買ってきました!

kiha58kato-01.jpg

開封し、まずは付属品を取り付けます。
付属品は(左から)幌枠、白地の方向幕、ジャンパ栓/線類、胴受けです。
kiha58kato-02.jpg

ジャンパ栓は小さくて取り付けるのが面倒ですが、頑張って付けました。
kiha58kato-03.jpg

胴受けは先頭車専用で、取り付けるとカプラーの首振りができなくなってしまいます。様子見で取り敢えず1両に付けてみました。やはり付けると見栄えが違いますね。
kiha58kato-04.jpg
kiha58kato-05.jpg

なお、キハ65は基本的に先頭車とするので胴受けを付けました。また、スカートがあるからか、キハ65だけ胴受けの形状が微妙に違いました(品番も違う)。
kiha58kato-06.jpg

ジャンパ線も1両にフル装備してみましたが、ちょっとうるさい感じです(実物はもっと細いし)。黒く塗っちゃいましょうかね。
kiha58kato-07.jpg

-----------
2018.4.15 追加
ジャンパ線付きの車輌を中間車にすると、243RのSカーブでカプラーがジャンパ線に引っ掛かって脱線しました。急曲線を通す場合はジャンパ線も先頭車限定の方が無難です。
-----------

キロ28は付属品がないので、そのままです。
kiha58kato-08.jpg

nice!(0)  コメント(0) 

キハ181(KATOとTOMIX) [気動車]

KATOのキハ181系(基本セット)を買ってきました!
というわけで、早速TOMIXのキハ181(たぶん初代)と並べてみました。

正面から(左:TOMIX、右:KATO)
katomix-kiha181-1.jpg
ぱっと見て、印象的にはあまり大きな違いは無いように見えます。TOMIXの発売時期を考えると、DD54と同様にかなりのものですね。細かく見ると、窓の大きさやテールランプ、スカート周りが違います。また、KATOのほうがサスペンション機構のせいか車高が高いです(上から押し付けると同じ高さになります)。

斜め前から(左:KATO、右:TOMIX)
katomix-kiha181-2.jpg
このくらいの距離になると、両者の違いは分かりにくくなります。テールランプ部のハメ込み部分が区別点になりますね。

台車まわり(左:TOMIX、右:KATO)
katomix-kiha181-3.jpg
大きな?違いは台車です。実物写真を見て回ったところ、TOMIXのはキハ65の台車に近いです。
[2010.12.23]補足の訂正:TOMIXの台車は初期のタイプ(DT36B)のようです。KATOのはDT40でした。

屋上ラジエター部(左:KATO、右:TOMIX)
katomix-kiha181-4.jpg
まぁ当然というか、KATOのほうが細密にできています。ただそんなに大きな極端な差は無いような気もします。
あと、雨樋の上面がKATOは赤く塗られていて、TOMIXは塗られていません(クリーム色のまま)。

キハ35 900番台(KATO)塗り替え [気動車]

そのうち出るだろうとは思っているものの、待ちきれなくてKATOキハ35-900首都圏色を銀色に塗り替えてしまいました。

kiha35-900.jpg
GMカラースプレー8番の銀色を直接塗りましたが、特に問題はなさそうです。前面の警戒色は、最初にマスキングするのを忘れた(!)ため、銀色を塗った後に一般色の赤(朱色4号:GMカラースプレー31番)を塗りました(マスキングに要らぬ苦労をしてしまいました)。

kiha35-900-2.jpg
ブタ鼻ヘッドライトは、キハ30一般色の1灯式ヘッドライトと交換しました。
前面警戒色については、房総東線(当時の線名)で見た記憶では、もう少し違う色だったような気がしましたが、もはや40年近く昔のことなので正確にはわかりません。

鉄コレ第10弾 [気動車]

元記事の日付[2009年8月22日(土)]

kiha431_1.jpg
2個目で湘南顔の鹿島鉄道キハ431が出ました。なかなか良いですね。早速動力化しました。
ちなみに1個目は北陸鉄道キハ5201でした。写真に撮ろうとしたら、どこかに置き忘れたのか見つかりません(泣)。
→ 2009.9.13 やっと見つけました。

KATOキハ30の修理 その1〜その6 [気動車]

元記事の日付[2009年5月23日(土)]

kato-kiha30-1.jpg
KATOキハ30(M)のジャンク品を安く入手できました。走行に異常はないけどライトが点かない、というものです。自分としては、走る分にはあまり問題がないので、ライトの修理に挑戦してみました。

kato-kiha30-2.jpg
車体を外すと、消灯スイッチの片側が無く、外れた部品が箱の中に落ちていました。試しに残っている片側のスイッチをONにしてみると、その側のライトは付きました。ということで、外れたスイッチ部品を組み込み直せば良さそうです。

kato-kiha30-6.jpg
スイッチの部品を元に戻してみると、どうやら部品を組み込むときに無理な力が加わって、支え部分が折れたようです。けっこう華奢な作りになっていますねぇ。

kato-kiha30-7.jpg
というわけで、折れている側の隙間にプラ片を差し込み、折れて生じた歪みを強引に元に戻しました。

kato-kiha30-8.jpg
組立ててみたところ、見事に点灯しました!
良かった良かった。

kato-kiha30-9.jpg
車体をかぶせたところです。テールライトが少し暗い感じがしますが、この車輛だけの癖なのか、全体的な傾向なのかは不明です。

キハ60製作中 [気動車]

元記事の日付[2007年3月4日(日)]

kiha60-0.jpg
ずいぶん前に買っておいたキハ60のキット(スタジオフィール)を組んでいます。説明書にない小部品があるので、調査中です(タブレットキャッチャーかも)。

(3/15 小部品はやはりタブレットキャッチャーのようです。手持ちの実物写真資料では、タブレットキャッチャーは付いていないので、このまま塗装に入ります。)

---------
元記事の日付[2007年3月21日(水)]

kiha60-1.jpg
塗装が終わりました。あとはサッシなどの色入れをしていきます。
しかし、普段は客車の単色しか塗っていないので、この種の塗り分けは難しいです。マスキングで半日かかったり...

鉄コレ改造気動車 making [気動車]

元記事の日付[2006年6月23日(金)]

自由形キハの制作途中です。

making.jpg